岩手県一関市『和風レストラン松竹』のかつ丼とカレーライス、ハヤシライス

2021年5月16日

和風レストラン松竹-01


北上川の流域、水運によって発展してきた一関の町。その玄関口である東北本線・一ノ関駅の改札を出てすぐに、『うなぎ』の文字と『松竹』の屋号が視界に入ります。

暖簾をくぐると出迎えるのは無数のサイン色紙と「いらっしゃいませ~!」の元気な声。次々と訪れるお客さんに対し、気さくに声をかけるホールの女性とのやりとりに、冬の寒さに晒された身体も温まります。

「以前、ある雑誌で紹介されて以来、永六輔さんや野村萬斎さん。あと、一関に有名なジャズ喫茶がある縁で日野皓正さんや渡辺貞夫さん。様々なジャンルの著名な方に訪れていただいてます。」

そう語るのは細川雄司さん。東京の大学を卒業して一関に戻り、職人さんやパートさんと共に店を切り盛りする四代目・若旦那さんです。

松竹の創業は1920年(大正9年)のこと。明治維新や鉄道の開通によって新しい時代を迎えたこの町に、盛岡の農家に生まれた細川竹治さんもまた、妻と子を残して出てきました。

地元で名高い料亭・梅茂登の厨房で研鑽を積んだ竹治さん。その後、父親の名前『竹松』から取った『松竹』の屋号を掲げて独立。

和食の枠にとらわれず「今でいうカフェのようなお店」で、時代の最先端だったカレーライスやハヤシライス、そしてかつ丼を提供。町の発展と共に人々の生活に少しずつ溶け込んでいきました。

■努力と修行が町にもたらした最先端の味

和風レストラン松竹-02
左が細川雄司さん、一番右が『看板娘』の三浦久仁子さん(2017年2月いっぱいで退職されました)。

二代目として暖簾を受け継いだのは細川久作さん。盛岡の「秀清閣多賀」で培った腕で、トンカツやポークソテーといった洋食メニューを増やし、竹治さんの次女・ツギさんと共に、松竹を街に欠かせない存在に育てていきました。

努力の人だったという久作さんが残したのが、「作り方だけではなく、色鉛筆で料理のデッサンも描かれていました」というレシピ帳。今日の松竹の礎となった宝物もまた代々受け継がれています。

「久作の長男が東京の大学を出て銀行に勤めた」ことで、三代目として店を継いだのは二男の正二さん。女子栄養大学の併設校で現在の香川調理製菓専門学校の一期生として卒業後、竹葉亭でうなぎや天ぷらといった和食を修行し一関へ。

洋食中心のメニューに本格的な和食を加えて、常に最新のおいしさを提供することで、幅広いお客さんの舌を満足させてきました。

「正二が修行先で学んだ天ぷらを提供する前、この地域で言う天ぷらは全く別の料理だったんです。それもあって、昭和40年代には天ぷら目当てのお客さんで行列が出来ていたそうです」

■「ウチのかつ丼は『ソース』ではなく『タレ』なんです」

※店が歩んできた歴史を伝える『お献立』にも、初代から変わらぬかつ丼やカレーライス、ハヤシライスの文字が並び、その横に天ぷらや鰻の文字が姿を現します。

「もう亡くなってしまったお客さんが『自分が旧制中学に入学したときに、松竹でソースカツ丼を食べた記憶がある』と話していたと聞いています」

その方が旧制中学に入学したのは1924年ごろ。松竹が創業して間もなく、かつ丼を調理し提供していたことを伝えるエピソードです。

かつ丼という料理が誕生したのは、早稲田大学の向かいに開店した洋食店「ヨーロッパ軒」の初代が、東京の料理発表会でソースカツ丼を披露した1913年とされています。

今でこそ、ネットやソーシャルメディア経由で新たな料理の存在が、昔とは比べ物にならない早さで広まる時代ですが、当時はレシピが普及し全国に広がる環境が、お世辞にも整っている状況ではありませんでした。

そんな時代にかつ丼やカレーライス、あるいはハヤシライスといった洋食が全国に広まるきっかけとなったのが、関東大震災。

「当時、ヨーロッパで修行して帰国したシェフが、関東大震災によって活動の場を全国各地に移さざるをえなくなり、その結果、日本に洋食が広まっていきました。全国で同時に発生したこの流れが、ウチの料理にも影響しているのではと思います」

松竹がかつ丼を提供して以来、その存在が街に認知され、他の店でもソースカツ丼の提供が始まったことで、一関は一大ソースカツ丼王国となっていきました。

「初代の頃から一関はソースカツ丼王国でしたが、初代が修行した梅茂登にも、料亭なのにソースカツ丼があったんです」

しかし、松竹ではその呼称に対して確固たるこだわりを持っています。

「ウチのも『ソースカツ丼』と呼ばれていますが、ウチのかつ丼は『タレ』なんです。タレをウスターソースの製法で作っているだけで、厨房でも『タレ』と呼んでいます」

確かにメニューを見れば、そこに記されているのは『かつ丼』の文字。そのこだわりを口にしたくて、戦禍を乗り越えてきた味を食べたくて。カレーライスとハヤシライスを加えた3品を注文しました。

「駅前という場所柄、お客さんをなるべくお待たせないように提供しています」

そんな松竹が急ぎのお客さんにオススメしている料理はかつ丼。なので『揚げ置きのカツにタレを絡めて…』という調理を想像していましたが、厨房で行われていたのは真逆のものでした。

和風レストラン松竹-05

注文を受けたらトンカツを揚げて特製のタレをくぐらせる。これを千切りキャベツを盛ったごはんを覆うように重ねたら、その上に再度タレを注ぐ。

トンカツ本体にしっかりと味を染み込ませつつ全体のトーンを整える。味の決め手となる二度がけを施して、一から作り上げていることに驚きを隠せませんでした。

■タレと色が決め手、松竹の輝ける三品

和風レストラン松竹-08

蓋を開けると一気に広がる食欲を刺激する香り。揚げたてアツアツのロースカツを頬張って広がる、サクサクの衣から染み出すタレと、豚肉のほのかな甘味が一つになったおいしさ。ロース肉の適度な弾力が、薄いながらも食べごたえを生み出します。

「タレは継ぎ足しではなく『同じレシピで作り直す』ことを基本にしてますが、味を守り継ぐ中で少しずつ時代に合わせた味を作っています」

コクとほのかな酸味が効いた味は、キャベツやごはんとしっかり融合。最後の一口まで口が疲れることなく楽しめます。

「うちのかつ丼は、ソースが苦手なお客さんからも『おいしい!』と褒めていただけるんです」という言葉に納得です。

また、本来ついてくる味噌汁を「このあたりでは『上味噌汁』みたいなものなんです」というなめこ汁にチェンジすれば、プルンとしたなめこの弾力と優しい味噌の味でリフレッシュ。一ノ関らしさを演出するこの一杯はかつ丼に欠かせない名脇役です。

和風レストラン松竹-08

お次はカレーライス。カレー粉と小麦粉を炒め合わせて生まれた鮮やかな黄色と、豚肉と玉ねぎというシンプルな具材の組み合わせを守る見た目に、お店の主義を感じます。

一口目から駆け抜けるスパイスの刺激、重厚で滑らかなソースには足腰の強いコク。あっという間にクセになります。

市販のルーを使ったカレーが家庭の中で当たり前の存在となって、色々な旨味が混ざりあった味に慣れているからこそ、この力強さが際立っています。

「カレーにも固定ファンがいて、お客さんが鍋を持ってきて『これに入れてください』とか、帰省する度にタッパにソースを入れて持ち帰るお客さんがいるんです」とのことで、次回は私もタッパ持参確定です。

和風レストラン松竹-10

個人的に一番驚きだったのがハヤシライス。いわゆるドミグラスソースタイプでなく、トマトケチャップと小麦粉をベースになった明るい褐色のソース。酸味の先に広がる滑らかなコクが軽やかで、ゴロンと転がる豚肉を頬張れば肉々しい香りと風味がじんわり。『主役はソースだ』と強く主張するシンプルな作りの中に、アクセントの枝豆が効いてます。

「ハヤシライスは元々、今とは別のスタイルで作っていたようですが、戦後の混乱期に結果的に生まれたこの味を今も提供しています。独特の味なのでこっちにもファンが多いんです」

■暖簾を守るということは期待に応えるということ

和風レストラン松竹-11
初代と二代目が腕を奮っていた当時の店頭。看板には「名物かつ丼」の文字が。

「ウチのお客さんが期待しているのは、『昔からの料理を変わらず提供すること』」その期待に応えるべく厨房に立ち、味の系譜を守り継ぐ雄司さん。

結婚されて間もなくお子さんがまだ小さいこともあって、後継者のことを考えるのはまだ先ですが、この味と気さくな接客が受け継がれ発展することを期待するしかありません。


【店舗情報】
創業年:大正9年(取材により確認)
住所:〒021-0882 岩手県一関市上大槻街2-1
電話番号:0191-23-3318
営業時間:11:00~14:00/15:00〜18:30
定休日:不定休(電話にてご確認ください)
主なメニュー:かつ丼(900円)/カレーライス(750円)/ハヤシライス(750円)/天丼(920円)/鰻丼(3,000円)
ウェブサイト:http://shochiku1920.jp/
facebook:https://www.facebook.com/shochiku1920/
twitter:https://twitter.com/shochiku1920
instagram:https://www.instagram.com/shochiku1920/
※店舗データは2020年6月7日時点のもの、料金には消費税が含まれています。

〒021-0882 岩手県一関市上大槻街2-1


プロフィール

百年食堂応援団/坂本貴秀
百年食堂応援団/坂本貴秀合同会社ソトヅケ代表社員/local-fooddesign代表
食にまつわるコンテンツ制作をはじめ、商品開発・リニューアル、マーケティング・ブランディング支援、ブランディングツール制作などを手掛ける。百年食堂ウェブサイトでは、全記事の取材先リサーチをはじめ、企画構成、インタビュー、執筆、撮影を担当。